卒業ブログ#13 菅野紘希 「パワーパートナー」

卒業ブログの最後を務めます、菅野紘希です。このブログをもって、岩教サッカー部、そして大学生としての活動が終了いたします。最後まで見ていただけると幸いです。

 まずは近況報告からです。私は卒業後もサッカーを続けていきたい想いで進路を模索してきました。目標としていたプロになることは叶いませんでしたが、それでも今まで関わってきた多くの関係者の方々の力とご縁によって、ジェイリースFCに加入することが出来ました。この場を借りて、改めて感謝を申し上げます。

 ジェイリースFCは1月6日から始動し、4月5,6日にある宮崎集中開催での開幕戦に向けて活動しています。練習試合やキャンプを経て、チームは順調に調整できています。個人としては、毎日の練習で自分のできることよりも、できないことの方がより多く感じています。ですが、一日一日の練習で成長をすることが出来ていることも感じています。大学では感じられなかった強度や上手さに適応するために、自分自身がここまで楽しく、またハングリーにサッカーに専念できるものなのだと新しく自分を発見した気持ちでいます。心からここに来てよかったと日々思いながら、練習と仕事に励んでいます。私は4月1日からジェイリース株式会社に社員として勤めながら、ジェイリースFCの選手として活動する社員選手となります。チームの3分の1ほどしかいない社員選手になり、偉大な先輩方と一緒に様々な角度からジェイリースの認知を広げることに尽力していきたいと思います。

 先日、チームではアチーブメント研修というものを行いました。チームビルディングの一環で、JFL昇格という目標に対して、組織としての結束力を高めるため行われた研修でした。その研修で、自分のこれからの中で大切にしていきたい言葉に出会いました。それが「パワーパートナー」という言葉でした。この言葉は、研修を行ってくださったアチーブメント株式会社が作った造語になり、意味としては『自分の成功と相手の成功をリンクさせられる、深い協力関係にある人』を指します。私はそこまで強い人間ではないので、自分ひとりのために頑張り続けることは難しいと感じています。ですが、チームのみんなと目標に向かって協力し合い、努力を続けることは簡単であると感じています。チームに合流した日から、人が温かく、雰囲気が好きでした。練習に早く来たつもりでも、いつもグランドを走っているベテランの選手がいたり、会社の繁忙期と重なり残業が続く中でも早く来て個人の準備をしたり、朝から筋トレをして練習に来たりする選手もいます。選手だけでなく、ミーティングでは様々なデータを用いてチームに還元する監督や、毎日自主練に付き合ってくれるコーチ、練習に必要な物品の準備などをしてくれる主務、そして毎日夜遅くまでケアなどをしてくれるトレーナー。それだけでなく、多くの人がこのジェイリースFCを通じて、協力関係になっています。この人たちとお互いを支えあいながら目標達成をしたいと、日々強く感じています。二月の中旬ごろに怪我をしましたが、選手スタッフはいつも声をかけてくれ、きついリハビリも前向きに頑張ることが出来ました。シーズンを通して苦しい状況や試合に直面することもあると思いますが、チームの足並みをそろえ、お互いがお互いを支え合い、その状況を乗り越えられれば、間違いなく目標に達成が出来る人材が揃っていると全員が感じていると思います。目標達成に向け、必ずチームの力になる覚悟と責任をもって、最大限の努力を一年間続けてまいります。

 最後に、岩教での四年間を振り返ってです。順風満帆とは言えない四年間ではありましたが、本当に多くのものを得られた時間でした。まずは、自分が人間的な成長をすることが出来たのは間違いなく安部先生のおかげでした。人生において様々な経験をした中での物事に対する考え方やこまめな仕事は、自分はまだ足りないのだと行動を引き締めてくれてくれました。人のつながりを意識するようになったのは、安部先生が誰よりも人のつながりや敬意を疎かにしていないのをみていたからでした。本当に素晴らしい監督、人間に出会ったと、誇らしく思います。濱谷先生も同様に、影ながらチームを支えてくれました。徳さんも自分の仕事だけでなく、チームのことをより考え、たくさんの変化をチームにもたらしてくれました。何もかも当たり前ではないこと、そしてお互いがパワーパートナーになるために、行動や言葉を考えることが大切であると思います。DENSOも北海道選抜は今年度良い結果を残してくれました。間違いなく力はあるのだと思います。ですが、その力の向きを間違えると崩れるのは一瞬です。しようとした行動、発言をもう一度考え、チームのために活かしてほしいと思います。

 環境を変えることは新しい自分を見つけるチャンスです。挑戦をし、できないことを知ることは心地の良いことではありません。それでも何より自分の成長を実感することが出来ます。たくさん挑戦して、たくさん失敗をして、たくさん成長することが大事です。そのためには、パワーパートナーの存在が必須です。お互いが挑戦しあえること、その失敗を全員でカバーしあえること、その環境を作り上げることが出来れば、自分自身の力を100%チームに発揮することが出来ると思います。私は大分県で挑戦を続けますが、いつでも岩教の力になりたいと考えています。これからも岩教の活躍を心から願っています。

 22年間の人生の中で、自分にかかわってくださった方、本当にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次