こんにちは。本⽇のブログを担当します、岩教⼤サッカー部 3 年⽬の GK 鈴⽊暢天です 。
拙い⽂章ですが、最後まで読んでくださると幸いです。
私は、これまでの⼤学サッカーを振り返ると、数々のチャンスを逃してきました。普段の練習や努⼒の成果が認められて、トップチームに抜擢された紅⽩戦でミスや失点をしたり、昨年⼀昨年と私の主戦場となった I リーグで勝ちきれず、 全国⼤会出場を⽬前で逃してきたりしました。特に、昨年の I リーグ決勝は感慨深いものがありました。まず、I リーグの予選の札幌⼤学戦、この試合を⾃分の同期の得点によって勝利できたことが私はとても嬉しく、 このチームで全国⼤会に出場したいとより⼀層強く思うようになりました。 予選から⼀つ⼀つ勝ちを積み重ねてきており、⾮常に良い雰囲気の中で試合をすることができていました。 私⾃⾝、 失点も最⼩に抑えることができていました。 そのような中で迎えた決勝戦、札幌⼤学との再戦となり、私はその試合でフル出場しました。結果は 2-3 の敗戦。しかも、延⻑後半のラストプレー、 ペナルティエリア内でのファールによる PK を決められて勝ち越されたと同時に試合終了のホイッスルが吹かれて敗れました。その瞬間の私の感情は、 「またチャンスを⽬の前で逃した」 でした。 正直⾔って、 次いつチャンスが来るかわからないし、もう来ないかもしれない。 それを当時も⾝に染みて感じていたからこそ、 これが千載⼀遇のチャンスだったなと現在も時々頭をよぎります 。
これまで私が数々のチャンスを逃してきた要因は準備不⾜です。トップにいきたい、全国⼤会に出場して勝ちたいとは常々思っていました。いざ、そのチャンスが回ってきた時、私は怖気付いたような感情になり、 案の定そのチャンスを呆気なく逃してきました。 トップにいくための、 全国⼤会に出場して勝つための準備という名の努⼒をしてきたのかと⾃問⾃答し始めたのは今年の関⻄遠征前からです 。 これに気づくのがもっと早ければという感情はいくら抱いても抱ききれません。 それでも、 ここで気づくことができてよかったともつくづく思います。私はこれから、もう⼀度チャンスが来ることを信じて、そのチャンスがきた時、そのチャンスを掴み切れるように、 努⼒し続けようと思います。 むしろ、 ⾃らチャンスが起きるべくして起こるように準備しようと思います 。

⻑くなりましたが、これで私のブログを終了します。最後まで読んでくださりありがとうございました。これからも岩教⼤サッカー部とチーム GK の応援をよろしくお願いします。